えりかの日常
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なぜ?今、こんなにも「品格」なのか。。。
★楽天・新生活家電特集
2006年に『国家の品格』(藤原正彦著/新潮新書)がベストセラーとなったのを機に「品格」という言葉がもてはやされるようになった。06年の流行語大賞に「品格」という言葉が選ばれ、篠原涼子主演のドラマ『ハケンの品格』や坂東眞理子著『女性の品格』(PHP新書)が、ともに大ヒット。その後も『品格』という言葉にあやかった『男の―』『親の―』『会社の―』『横綱の―』etc.…と『○○の品格』と題した書籍の出版が相次ぎ、その勢いは今年に入っても止まらない。
オリコンが昨年12月発表した『年間書籍ランキング2007』の総合1位は、坂東眞理子著『女性の品格 装いから生き方まで』(PHP新書)だった。昨秋の初刷では1万4000部。1月現在54刷まで増刷を重ね、240万部を突破。読者の8割が女性で、「新書は女性には売れない」という出版界の“常識”を打ち破ったことも、驚きをもって受け止められた。
「礼状をこまめに書く」「あいさつができる」「無料のものをもらわない」「恋はすぐに打ち明けない」など、ビジネスから装い、話し方、恋愛にいたるまで、女性としての振舞い方を具体的にアドバイス。「学校や職場でも、優秀で元気なのは女性ばかり。だからこそ、従来の男性とは異なる価値観、よき女性らしさを、職場や家庭に持ち込んでほしい」と著者は語っている。
昨年12月には、続編『親の品格』が発売され、「悪口は言わない」「子どもの機嫌を取らない」など、親子のあり方を66例で示し、こちらも快進撃が続いている。
『ヤマダ電機の品格―No.1企業の激安哲学』(立石泰則著、 講談社)は、ヤマダ電機を業界ナンバー1に押し上げた山田昇社長の激安哲学を取材。山田社長の自伝的な内容ではなく、むしろ問題点を指摘して、“あるべき姿”を考えさせる。家電量販店業界の歴史も学べる一冊。
『横綱の品格』(双葉山定次著、ベースボール・マガジン社新書)は、かつて日本国中の憧れの的だった屈指の大横綱・双葉山(時津風定次理事長)が、自分の人生を振り返りつつ相撲求道の軌跡を示した。朝青龍の言動や序ノ口力士の死亡事件など、問題続きということもあって関心を呼び、売れ行きも好調だ。でも、実は約30年前の1979年に出た『相撲求道録』の改題改訂。
「女の人生は良妻賢母だけじゃないんじゃないの?」と、オタクの女性版ともいわれる『腐女子(ふじょし)の品格』も登場。「腐女子」とは、主に男性同士の恋愛を描いた作品を好む女性を表す言葉で、そういう女性たちがなかば自嘲的に使い始めたもの。恋も萌えも楽しみ、自分らしく社会に適応している腐女子の実態を、エッセイマンガや投稿ネタなどを交えて紹介。腐女子ライフを理解するための入門書にもなっている。
2月中旬には、『不倫の恋の品格』(亀山早苗著、WAVE出版)が発売予定。「会うときにマリッジリングはつけたままでいいのか?」「不倫はプラトニックな関係のほうが『上品』か?」など、実例を交えて「品格」を語る。自由になれない不倫の恋こそ、試されるのは「品格」とのこと。
なぜ、今、こんなにも「品格」なのか。
女性として、男として。親として、子として。会社員として、社長として。どんな風に生きたらいいのか、基準がない今の時代、“あるべき姿”を示すと同時に、“あるべき姿”に近づくための手だてを示してくれる【○○の品格】本の数々。
本読んで、思わず我が身を振り返る。現実はそんなに簡単ではない。腐女子な一面を持っていたり、不倫の恋をしていたりもするわけで…。「品格」とは、ありのままの自分を否定しないことから始まるのか。自分自身のプライドを保つためのものなのか。結局は本人の心持ち次第?個人の数だけ「品格」があるのなら、ブームはまだまだ続きそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080215-00000017-oric-ent
(ヤフートピックス引用)
★国家の品格』(こっかのひんかく)は、新潮新書から2005年11月20日に出版された藤原正彦の著書である。
もともとは、藤原正彦が公演で行った内容を基礎にした本である。そのため、文体は口語調で、「妻を筆頭に殴りたい女性はたくさんいます」、「(什の掟は)最後の七つ目以外は納得できます」といったユーモアが利いたものになっている。西洋、特にアメリカの「論理万能主義」を批判し「だめなものはだめ」と主張。グローバリズムなどを真っ向から否定し、自国の伝統や美意識などを重んじることを説いた。
世界で唯一の「情緒と形の文明」を持つ日本の国家の品格を取り戻すことを書いた。本文中には前著のタイトルでもある「祖国とは国語」と言う言葉が複数箇所で用いられている。
2007年末までに発行部数260万部を超えるミリオンセラーとなり、縮小の続く文学市場を引っ張っている。トーハン調べで2006年における書籍の年間ベストセラーで首位に輝いた。
書名の「品格」は2006年の新語・流行語大賞を受賞。便乗する形で「○○の品格」という名の書籍などの商品が相次いだ。その中には坂東眞理子著『女性の品格』(PHP新書)やドラマ『ハケンの品格』のように大きな話題を呼んだものも少なくない。
(Wikipedia参照)
★楽天・卒業式ファッション特集
お勧めリンク特集
渋谷 リップ特集
リップ スポイラー特集
リップアップ特集
エンジェルリップ特集
アンダー リップ特集
リップブラシ特集
フロント リップ特集
リップ ライナー特集
リップ カール特集
ikko リップ特集
赤坂 リップ特集
モアリップ特集
ホットリップ特集
リップ パレット特集
mac リップ特集
お勧めリンク特集