えりかの日常
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
篤姫・島津家発祥地で大もめ?
★楽天・卒業式ファッション特集
かつて南九州や琉球を治めた島津家の発祥地をNHKが大河ドラマ「篤姫」で鹿児島県出水市と紹介したことに宮崎県都城市が異を唱え、「都城こそ発祥地」とする意見書を近く提出することになった。都城には「島津家発祥之地」の石碑があり、ゆかりの邸宅が今も残っているほど島津家と縁が深く、市が歴史観光振興事業の柱に据えようとしていた矢先。「発祥地」は譲らぬ構えだ。
都城市は、平安時代末期に島津家初代当主の惟宗忠久(これむねただひさ)が事実上治めていた都城一帯の荘園「島津荘」を管理する役所が同市郡元町にあったことや忠久が荘園名にちなんで島津に姓を変えたことを根拠にしている。役所跡には約40年前に発祥地の石碑も建立された。
それが、1月20日放映の「篤姫」で、忠久が出水市内に薩摩、大隅、日向3国の守護所を置き、「島津家の礎を築いた」として出水が発祥地と紹介された。
都城市は出水発祥地説が全国に広まるのを懸念、「島津家は都城発祥ということも紹介してもらわないと困る」(長峯誠市長)と意見書をNHKに送ることにした。
発祥地論争について鹿児島県歴史資料センター黎明館は「名前の由来を発祥とするならば都城市。統率者である守護としての実質的支配を考慮すれば出水市。要は解釈の問題」としている。
ただ、都城市は都城島津家邸を購入して歴史観光施設として整備する計画で、1月の臨時議会で同邸取得案(約5億7000万円)を賛否同数、議長裁決でどうにか通過させたばかり。そうした時期に「発祥地」の歴史的価値を失いたくないという市の切実な事情も背景にある。NHKは「意見書などを受け取ってから対応したい」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080207-00000009-nnp-l45
(ヤフートピックス引用)
★篤姫(あつひめ)とは2008年1月6日から放送中の47作目のNHK大河ドラマである。原作・宮尾登美子、音楽・吉俣良、主演・宮崎あおい。全50話(予定)。
幕末の動乱期、歴史の影で活躍した主人公篤姫をはじめとする女性達の姿に焦点を当てる。ホームドラマ的要素を強め、夫婦や家庭での日常、さらに篤姫が自分にとっての家族(=大奥の女性達)を最後まで守り抜き、その中で一途に平和を願い続ける姿を深く描いてゆく。また、女性達同様にこれまで歴史の影に隠れがちであった小松帯刀にも焦点を当て、動乱に立ち向かったヒーローとして新たな命を吹き込む。他に勝海舟・坂本龍馬・西郷隆盛のような一般的に知名度の高い人物も登場し、彼らが新時代に向けて奔走する様子も描かれる。
主演の宮崎あおいは大河ドラマ初主演かつ史上最年少である。また、本作の第2の主人公とも言うべき小松帯刀役に瑛太、篤姫の夫である江戸幕府13代将軍・徳川家定役に堺雅人がそれぞれ起用された。さらに、北大路欣也・高橋英樹・松坂慶子など大河ドラマ常連のベテラン俳優から堀北真希・玉木宏・松田翔太など民放ドラマで活躍中の若手俳優、原田泰造・春風亭小朝のようなタレントや落語家まで、幅広い顔ぶれが勢ぞろいした。特に、鹿児島県が舞台となる今作では出演者や音楽担当などに鹿児島県出身者が多数起用されている。
篤姫の地元・鹿児島地区では、第2回の視聴率が29.3%を記録した。
第3回の「篤姫紀行」で出水市を「島津氏発祥の地」として扱ったことに対し、宮崎県都城市が「都城市も発祥の地」であることを主張する文書をNHKへ提出する方針を明らかにした。
(Wikipedia参照)
★楽天・入園準備特集
お勧めリンク特集
コーセー エルシア特集
ボーテド コーセー特集
コーセー ダモン特集
コーセー グランディーヌ特集
モイスチュアマイルド コーセー特集
美容液 ランキング特集
美白 美容液特集
美容液 ファンデーション特集
まつ毛 美容液特集
まつげ 美容液特集
美容液 口コミ特集
美容液 ファンデ特集
しわ 美容液特集
egf 美容液特集
シミ 美容液特集
お勧めリンク特集