えりかの日常
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<お産>全国77カ所の病院・診療所で休止や制限・・・
★楽天・五月人形特集
厚生労働省は25日、全国77カ所の病院・診療所が今後、分娩(ぶんべん)取り扱いを休止したり制限したりするとの実態調査結果を発表した。このうち3施設は、地域でのお産継続に支障が出るが、対応が決まっていない。厚労省は「大学病院からの医師派遣などの対策を早急に決めたい」としている。
調査は今年1月に実施。分娩の休止は45施設(病院28、診療所17)、取扱件数を限定する「制限」は32施設(病院19、診療所13)に上った。地域別では▽神奈川県12▽秋田県9▽愛知県8▽静岡県7▽長野県、岐阜県5--などで、産科医療機関の減少が大都市圏にも広がっている。
77施設中70施設は、地域内の大きな産科医療機関などで対応が可能だったが、7施設は規模が大きく、別の病院への振り替えが困難だった。このうち4施設については医師派遣や助産師増員などで分娩取り扱いの維持が決まったものの、4~8月に休止される▽国立病院機構長野病院(長野県)▽藤枝市立総合病院(静岡県)▽富士重工健保総合太田病院(群馬県)は、対応が未定。3病院を合わせた年間分娩数は約1800件になる。
一方、日本産科婦人科学会も同日、産科医の緊急派遣が必要な医療機関調査結果を公表し、33道府県で111施設が緊急派遣を求めていた。同学会は「対応可能とは到底考えられない数に達しており、地域産科医療の維持は極めて困難な状況」と分析している。【清水健二】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080325-00000058-mai-soci
(ヤフートピックス引用)
★助産師(じょさんし、英Midwife)は、妊娠や出産にかかわり、助産行為を行う者である。
看護師や保健師と異なり、資格は女性のみである。
古くは「取り上げ婆」(とりあげばばあ)と、戦前は「産婆」(さんば)、戦後は「助産婦」(じょさんふ、じょさんぷ)と呼んでいたが、2002年3月1日に従来の「保健婦助産婦看護婦法」が「保健師助産師看護師法」に変更された際に、看護師や保健師とともに助産師に名称が改められた。
助産師は、女性の妊娠、出産、産褥の各時期において必要な監督、ケアおよび助言を行い、自分自身の責任において分娩介助をし、新生児及び乳児のケアを行うことができる。このケアには予防的措置、母子の異常な状態の発見、医学的援助を得ること、医学的援助が欠如している場合の緊急措置の実施が含まれる。
★楽天・ロクシタン特集
★楽天・花粉症にはつくし飴特集
お勧めリンク特集
入浴剤 ハップ特集
ゲルマニウム 入浴剤特集
ツムラ 入浴剤特集
温泉 入浴剤特集
ホワイトデー 入浴剤特集
お勧めリンク特集